運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

雇用措置雇用によらない措置の両方を講ずる場合には、雇用措置により努力義務に対応できていることから、雇用によらない措置に関して過半数代表者等の同意を得るという法の規定が直接及ぶものではありませんが、この場合においても労使双方が十分に話し合い、労使双方納得した措置が講じられることが望ましいのは当然であります。  

加藤勝信

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人小林洋司君) この過半数代表者等との同意が適切な方法で行われていない場合でございますが、一義的には、十条の二の本文の方に雇用によるという選択肢が定められておりますので、そこに戻るという形になりますが、一方で、改めて適切な方法過半数代表者等の同意が得られればそれは創業等支援措置として有効になり得るということでございますので、そこの二つの選択肢の中でどちらを選択していくかということになろうというふうに

小林洋司

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

労働組合組織率一七%程度という現状の中で、今御指摘いただきましたような過半数代表者の選任を適切にするということは非常に重要な意義を有しておるというふうに考えております。一方で、過半数代表者選出につきましては、例えば会社側指名する等の不適切な方法で行われているという割合も一定程度というような調査結果があることも承知をしておるところでございます。  

小林洋司

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

今般の法改正で新たに盛り込む業務委託契約によって高年齢者就業確保する場合においても、実態として指揮命令が行われ、雇用関係が成立していると判断されるような事案が生じるようなことはあってはならないということで、今回、業務委託契約締結する制度においては、過半数代表者等の同意を得た上で導入する等の措置を講じさせていただいておるところでございます。  

加藤勝信

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人小林洋司君) 今御指摘いただきましたように、過半数代表者等の同意が必要となるという条文の立て付けになっておりますので、過半数代表等同意がなかった場合、これはただし書の方ではなくて本文の方に戻ります。  したがって、本文の方に戻って雇用選択肢を取っていただくか、あるいはきちんと同意を取るということを再度やっていただくかということになります。

小林洋司

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

1 事業主は、当該措置を選択する理由書面等により過半数労働組合又は過半数代表者に十分に説明すること及び当該措置を適用する労働者に対しても丁寧に説明し納得を得る努力をすることが重要であること。   2 事業主当該措置のみを講ずる場合は、過半数労働組合等同意が必要であること。また、継続雇用制度導入に加えて当該措置を講ずる場合であっても、過半数労働組合等同意を得ることが望ましいこと。   

小川淳也

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

でも、労使委員会をつくって、委員の五分の四以上の多数による決議をもって、そして決議労働基準監督署長に届け出る、ここまでやるわけですが、今回の場合は、過半数労働組合又は過半数代表者同意だけでできちゃうんです。  この同意についてお聞きしますけれども、何をもって同意というのか。口頭でもいいのか、文書じゃないとだめなのか、それとも過半数の賛成で決議を上げなければいけないのか。

尾辻かな子

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

伊藤参考人 実際には、三六協定なんというのがよく出てくるところ、議論になったところですが、特に、従業員過半数代表者を選ぶ仕組み自体が、法的には余り厳格にはつくられていないわけですね。経営者の方々が見ている中で挙手をするだとか、社内メールで賛否を問うだとか、それをすれば、当然、使用者の目を皆意識して挙げるわけです。結局、使用者指名した方が代表になるというケースが極めて多いです。

伊藤圭一

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

それで、伊藤参考人の初めのお話の中に、従業員過半数代表者同意は、多くの場合、歯どめにならず、使用者の意のままの結論が導き出されてしまう傾向にあるというお話がございました。  きょう朝の法案審議では、いや、これは労使合意が担保になるんだ、歯どめになるんだという答弁ばかり続いたわけですが、歯どめにはならないんだということについて、具体的にはどういう事例があるのか、述べていただけるでしょうか。

宮本徹

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

国務大臣加藤勝信君) 労使協定方式を選択するためには、御指摘のように過半数代表者が民主的かつ適切に選出されるということが重要でありますので、その辺、派遣元事業主に対して法令に違反することのないよう周知するとともに、特にメールお話がありました、メールを使った場合等々どういう場合が適切に該当しないのか、ちょっと我々もその辺は少し研究させていただきたいと思います。

加藤勝信

2018-07-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

これを一つ参考にしながら細目を詰めていくということになりますが、ただ、これはJILPT等々の調査においても、必ずしも労働者代表というものが適切に選出されていない、こういう調査結果もあるということは承知をしておりますし、労政審の昨年六月五日の取りまとめの建議でも、使用者意向による選出手続違反に当たるなど通達、これ今裁量労働制通達等々にありますが、を省令規定することが適当であること、使用者過半数代表者

加藤勝信

2018-06-28 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

十五、時間外労働時間の上限規制実効性確保し、本法が目指す長時間労働の削減や過労死ゼロを実現するためには、三六協定の協議・締結・運用における適正な労使関係確保が必要不可欠であることから、とりわけ過半数労働組合が存在しない事業場における過半数代表者選出をめぐる現状の課題を踏まえ、「使用者意向による選出」は手続違反に当たること、及び、使用者過半数代表者がその業務を円滑に推進できるよう必要な配慮

小林正夫

2018-06-26 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

政府参考人山越敬一君) この専門業務型裁量労働制導入する場合には、労基法規定によりまして、原則としてではございますけれども、当該事業場過半数代表者との協定締結いたしまして届け出ることになっております。  この届出された協定書につきましては、労働基準監督署で受け付ける際に、その必要な事項が記載されているかどうかをチェックをしているところでございます。

山越敬一

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

国務大臣加藤勝信君) 今お話がありましたように、労働基準法においては、労働者過半数組織する労働組合がない場合の過半数代表者は、三六協定締結労使委員会委員指名など、労働条件決定について大変重要な役割を担っているわけでありますが、ただ、今御指摘のあったJILPT等調査等によっても表れておりますけれども、その選出については会社側指名する等の不適切な方法で行われているという、これは調査結果

加藤勝信

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

足立信也君 私、前職は、その後、国立大学法人とか国立病院機構、民間になって、過半数代表者がいるんですが、全く私は労働者代表としての機能はないに等しいんではないかと、そのように実は思っています。そういうふうに民営化されたところというのはかなり労働者の総意の具現化というものが非常に弱いんではないかなと私は感じています。  

足立信也

2018-05-22 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

また、別の調査では、約四割の企業において、選挙といった民主的手続によることなく、会社側から過半数代表者指名するなど、不適切に過半数代表選出がなされているということからも明らかなように、使用者の中にワークルールが行き届いていないというゆゆしき現実もあります。  現在、超党派の議員で構成される、ワークルール教育推進法案、これが準備、検討をされていると伺っています。

神津里季生

2018-05-21 第196回国会 参議院 決算委員会 第5号

過半数労働組合のない事業場における過半数代表者選出方法についてというアンケートなんですけれども、過半数労働組合のない事業場においては、過半数代表者をまず選んで、そしてその過半数代表者労使委員会労働者側委員指名するという仕組みになっているので、過半数代表者選出方法は極めて重要なわけでありますけれども、それがどのように選ばれているかといいますと、一一・二%が社員会親睦会などの代表者が自動的

行田邦子

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣加藤勝信君) 労働基準監督署においては、届け出られた専門業務型裁量労働制に関する、これは協定届でございます、また、企画業務型裁量労働制に関する、これは決議届でございますが、に記載されている過半数代表者や任期を定めて指名された労働者代表委員などについて、届出の内容から法定の要件が満たしているか確認し、これに合致していない場合には差し戻し、そして再提出を行うよう指導しているところでございます

加藤勝信

2018-03-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第4号

では、この労使委員会労働組合に代わる過半数代表制の、労働組合に代わり得るとされている組織がどうなっているのかということなんですが、これ御覧いただきますと大変驚く結果が出ておりまして、過半数代表者選出方法がどうなっているのかというのを見ましたところ、上の方のグラフでありますが、一一・二%が社員会親睦会などの代表者が自動的に過半数代表になったと、二八・二%が会社指名をしたと、そして一〇%強については

川合孝典

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

この過半数代表者については、三六協定締結就業規則作成、変更など、労働条件決定について大変重要な役割を担っている、そういう代表者であります。その選出方法については、過半数代表者会社側指名するなどの不適切な選出が行われていると、これ先生のお出しになっているこの資料の中からも見て取れるわけであります。  

加藤勝信

2017-03-22 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

国務大臣塩崎恭久君) この過半数代表の問題については、たしか派遣法議論のときにも行田さんだったか随分取り上げられた記憶がございまして、また、その代表の選び方にいろいろな問題があるということも間々あるんだということも私もよく分かっているつもりでありまして、この点については、組合がない場合に過半数代表者会社側指名をするというのもあるという、そういう指摘もありました。  

塩崎恭久